つぶやき日記
酸素カプセルに関して「あったらいいな!」ご意見募集(2/14~3/14)
酸素カプセルに関して「あったらいいな!」ご意見募集(2/14~3/14)
現在、アーキュポイント鍼灸治療院にて
酸素カプセル専用HPを作っております。
今年20周年を迎えるのあたって
「酸素カプセル身近に手軽にご利用を」
コンセプトに新たなメニュー(料金)を作ろうと思っております。
●酸素カプセル●
基本料金の変更予定はありませんのでそれ以外で
「こんなのあったらいいな」「こうなったら使いやすい」など
ご意見をいただけたら有り難いです。
ご意見をいただいた方の中から採用されたご意見を出して下さった方に
「酸素カプセル無料ご体験券」をプレゼントさせていただきます。
※同じご意見が集中した時はご意見いただいたお日にちの早い方を優先とさせていただきます。
●酸素カプセル●
ちなみに現在検討導入予定が
・サブスク(月謝制)
・学割子供料金サブスク
・ネット予約システム導入
などです。
ご意見はこちらからお願い致します。
アーキュポイント鍼灸治療院HP内
にありますお問い合わせの中にある
「酸素カプセルごんなのあったら嬉しい投稿」
(募集期間2/14~3/14)
それ以外からは受け付けません。
※ご意見に対して個別にご返答は返しません。
※施術ご予約いただきご来店時にご意見いただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
●酸素カプセル●
オイルプリング「ごま油うがい」太白ごま油(白ゴマ油)
ごま油うがいの主な効果
1 虫歯&口臭の予防
2 風邪の予防
3 アレルギー症状の緩和
4 白髪、抜け毛、髪のパサつきを予防
5 肌トラブルを改善(美肌効果)
6 アンチエイジング効果
7 喉の調子を整える
ごま油には、抗酸化作用をもつゴマリグナンという成分が含まれています。
ごま油うがいをすることで、体内の活性酸素を除去する働きが強くなります。
全身の血行循環が良くなることで、肌や髪を作る細胞へも栄養分が行き届くように。
使うごま油は、太白ごま油(白ゴマ油)をつかいます。
通常調理で使用する、香ばしい茶色のごま油とは違い、
色はなく透明で焙煎していないごまから抽出した油のことです。
そのまま使ってもよいのですが
加熱することで、抗酸化成分のセサモールが生成されて、抗酸化作用が高まるり
また、油のもつ重さが抜けて、サラサラと扱いやすく、肌への浸透もよくなります。
アーユルヴェーダのマッサージなどにごま油を使用する際、
キュアリングと呼ばれる加熱処理をすることが推奨されています。
キュアリング方法
鍋でごま油を90℃〜100℃に熱します。
※すぐに温度が上がっていくので、80℃になったら火を止め鍋の余熱考え温度計で常に確認しながら、目を離さないように。
水滴が入らないように蓋はせずに自然に冷ましてから、遮光瓶に入れて冷暗所に保存。
(元の瓶に戻してつかってもかまいません)
キュアリングを行ったほうが、より良いけれど、
面倒なキュアリングなしのごま油でも大丈夫
スタートするときは、ハードルはぐっと下がるので、気楽に始めてください
まずは、小瓶少量から挑戦してみてくださいねw
いつやるの?
朝起きてすぐがおすすめ
なぜなら、口の中は朝が一番汚いから。
口の中には数百種類の細菌がいます。
特に就寝時には唾液があまり出ないため、細菌が増殖。
これらの菌『毒素的なもの』を取り込まないことで体の負担が減るため、免疫力もアップ!
オイルうがいも簡単です。
ティースプーン1杯少量からスタート
慣れてきたら大さじ2/3〜1杯を口に含んでください。
歯の隙間や表面にオイルが行き渡るように
1日1回15~20分ほど
最初は5分からでもOKです。
「ぶくぶく」と口をすすぐという感じで
唾液と混ぜ合わせるように「クチュクチュ」
「上を向いてゴロゴロしません」
ぶくぶくすることで顔の筋肉が鍛えられるので
お肌の張りを良くし、
ほうれい線が消えるなど美容にも効果があるw
最初は油っぽさを感じますが
だんだんオイルが唾液と混ざってサラサラに
終了後は、ティッシュにオイルを吐き出して捨てましょう。
うがいご後のオイルは「毒素」を多く含んでいますので、決して飲み込んではダメです。
「3点オイルマサージ」セルフオイルケア「ごま油マッサージ〈太白ごま油〉」
『ダイエットには「冬」が一番適してる!』乾布摩擦 ガルシャナ
🥰買って〜🙏
シルクグローブを
オリジナル作って
これって大丈夫か〜
不安でしたが
少しづつですが
皆さんに
使っていただき
在庫ももうひといき
あります。
12枚セット注文は
送料無料で更に
お値引き致します👍
完売目標にむかって
ラストスパートです
宜しくお願い致します。
【温活と冷活❤】
#寒さ我慢ダイエット
ならぬw
#エアコン使わない生活
冬は
気温の低さに
抵抗して
身体が
体温を上げる為
一年の中で
一番痩せやすい季節。
「寒さのブルッとが脂肪を燃やすのさ!」
「エアコンを使わない生活(笑)」
#省エネ生活
今年もやってます
靭帯損傷があるので
手をいたわり
無理ぜずに行う予定w
より燃焼におすすめが
このシルクグローブ
ご自身使いも
良いですが
是非、プレゼント
シルクグローブ販売
#乾布摩擦
#madeinJapanSilk100%
#シルクタッチングセラピー®
#シルクグローブ を
使ってみてください(^^)/
「ご注文はHPから」
made in Japan Silk 100%
#シルクタッチングセラピー
#オリジナル専用グローブ
1枚 通常4000円+税
#アーユルヴェーダ #ガルシャナ #ガルシャナグローブ #シルク手袋 #絹手袋 #ドライトリートメント #ドライマッサージ #カパ #脂肪燃焼 #sdgs #擦る #さする #こする #摩擦 #シルクケア
ごま油(ゴマ油)うがい
アーユルヴェーダでは、
ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)のバランスが保たれている時は
体調が良く心も穏やかで、喜びに溢れている状態です。
ところがドーシャのバランスが崩れると、精神的に
不安定になり、病気や老化現象が起こりやすくなります。
特に心身の老化、不快感症状はヴァータのバランスが
乱れる為に起こります。
・気分にむら。
・疲労感や不安感。
・寒がりになる。
・身体が冷える。
・不眠、寝つきが悪い。
・肩こり、腰痛、関節痛。
・こむらがえり、足がつる。
せわしない不規則な現代人の生活では
ヴァータが乱れやすいといえます。
【毎日の習慣にゴマ油うがいをおすすめ!】
ゴマ油の性質はピッタと考えます。
身体を潤し、温めて、代謝(体内での物質の利用排泄)を高め
身体を若返らせる効果があるとされています。
ヴァータは乾燥して冷たい性質なのでゴマ油は
過剰なヴァータを下げてバランス整えるのに最適です。
ゴマ油うがい年齢や体質に関係なく行なえる
手軽な健康法です。
毎日の習慣に取り入れてみて下さい。
健康状態が改善する事で、五感が呼び覚まされ
心も、喜びに満たされたより良い生活を
遅れるようになります。
●ゴマ油うがいの方法
(全身のマッサージオイルとしてもご利用いただけます。)
・太白ゴマ油(生ゴマ油)
生のゴマを圧搾した淡黄色をしています。
※焙煎した一般的な茶色のゴマ油は使いません。
※ゴマ油を加熱処理(80℃~100℃)した方が
皮膚粘膜への浸透率が高まりまります。
やけどに注意
※加熱処理後の常温状態の物を使用します。
●さあ実践です。
・朝起きて歯磨きをする
・舌の上についている舌苔をティースプーンで
2~3回軽くこそぎ取り、口をすすぐ
・ティースプーン1杯のゴマ油を口に含む。
・くちゅくちゅと口の中全体をゆっくりと巡らせる。
・唾液が出てきたらごま油を唾液と一緒に吐き出す。
・ぬるま湯で口の中をすすぐ。
※うがいしたゴマ油は飲まないで下さい。
※1日何回、行なってもかまいません。
※おすすめの時間帯は朝です。
(特におすすめなのがヴァータの乱れやすい午前4時~6時)
・のどがスッキリする。
・風邪の予防。
・視力回復。
・育毛、促進。
・美肌(乾燥、しみ、しわ)
・疲労回復。
などなど、個人差がございますが大変健康に宜しいようです