当サロンが選ばれる理由
🌿 専門性の高いフットケア
セラピスト歴25年、豊富な知識と経験に裏打ちされた確かな技術で、足元の健康と美しさをサポート。
足の爪を切るだけでなく、指先爪周りの角質ケア・爪サイドの掃除とともに、足の状態に合わせて浮指、外反母趾、内反小指、寝指などへのケアを組み合わせます。
絶妙な強弱の足指ストレッチを加え、こわばった指先が「指が広がって地面が踏める」「足・指に力が入る」「歩きやすい」状態に導きます。
💎 明確で安心の料金設定
両足趾ケア〈10指・10爪〉が基本料金に含まれ、トラブルごとの追加料金がないため、安心して施術を受けていただけます。
✨ ナチュラルな美しさを大切に
仕上げには、UV硬化ジェルは使用しないため、頻繁なジェルオフの必要がなく、自然な爪を健やかに育みます。
💰 通いやすいリピート料金
継続しやすい価格設定で、長く安心してご利用いただけるとご好評いただいています。
あなたの足元に、本来の美しさと健康を—
— acufoot で叶えませんか?
☎ 当日予約はお電話で
acufoot公式LINE お得クーポン
💡 料金表はコチラ 💡
<内容・説明>
フットバス・カウンセリング・整爪(10爪)・爪指周り(10指)角質除去・足指ストレッチ・保湿トリートメント・ケアアドバイス
※両足趾(10指・10爪)〈トラブル爪ごとの追加料金なし〉
整爪:爪本来の適切な形や長さ方向に整え、爪周りケア・指先角質除去し爪周囲の角質を除去し、菌が繁殖匂いの原因になる爪にたまったカスも丁寧に掃除をします。
足指ストレッチ・保湿トリートメント:爪・指先に潤いを与えながら、浮指、重なりこわばった指先にアプローチ地面をしっかり踏みしめる指先に導きます。
カウンセリング・アドバイス:原因から解決方法まで丁寧に説明し、適切なホームケアのアドバイスを提供いたします。
※指先以外の大きく深い魚の目・肥厚タコは、別途角質ケアメニューで対応となります。
<注意事項>
付け爪やUV硬化のネイル(ジェルネイル)が残った爪には施術できません。
マニュキュアをしている場合は、必ず自身で除去してからお越しください。
マニュキュア除光液処理は別途追加料金(+2,200円税込)がかかります。
厚い爪を極端に削る・溶かし平にする等の施術は行っておりません。
<施術条件>
化膿出血、強度の変形破損、爪白癬(水虫)など、爪皮膚の状態等は、あらかじめ皮膚科などで治療又は治ってからの対応となります。
<施術の趣旨について>
当サロンの施術は、あくまでもトリートメントを通じて健康増進と美容を目指すものです。
そのため、医療の範疇に抵触するような症状やトラブルには対応しておりません。
ご理解いただき、心からリラックスして美と健康を追求していただけることを願っております。
何かご質問や不明点がありましたら、お気軽にお知らせください。
美しい足元を整えるために、これらのお願いにご協力いただければと思います。
何かご質問がありましたら、お気軽にお知らせください。
<施術時間について>
初回約120分程 リピート90分程
爪の状態によっては、上記より施術時間を頂戴いたします(延長料金はありません)
時間には、余裕をもってご予約下さい(時間予定がある方は事前にお申し付けください)
<施術ができない場合の取り決め>
水虫・イボなどの皮膚トラブルの疑いがある場合、施術ができない症状は皮膚科に行っていただくことをお願いします。
カウンセリングのみで終わった場合、施術料金は頂かず、カウンセリング代金として3,300円を頂戴いたします。
💡 料金表はコチラ 💡
<ネット予約での注意事項>
ネット予約の際には、施術ができずカウンセリングのみとしても返金対応(取り消し・料金変更)はできません。足の状況に不安な方は、まずお電話でお問い合わせください。
※ フットケア担当がおります時のみ対応いたします。
【ご予約の前の確認してください!】
爪の状態に注意が必要ですか?
爪が厚い、変色、変形が見られますか?
爪の特徴について考えてみてください。
爪の中がサクサクともろい感じはありますか?
特定の爪だけが変だなと感じますか?
指の間やかかとの状態を確認しましょう。
指の間の皮むけや水ぶくれ的な水泡がありますか?
かかとがうろこでガサガサしている、粉っぽい感じはありますか?
足の問題に気づいた場合の対処法について考えましょう。
魚の目やボロボロ感、サクサク感がある場合は、早期発見早期治療が重要です。
医師に相談が必要な場合
上記の症状に該当する場合、正しい診断のためには医師に相談しましょう。
爪水虫(爪白癬)やイボを疑ってみてください。
これらの症状が見られる場合は、早めに医師の診察を受けてください
ご注意事項
当店にご来店前には、必ず「まず病院(皮膚科)を受診してください!!」
【プロによる定期的な足の爪ケアが重要です】
トラブル予防へのプロのケア
定期的なケアは巻き爪などのトラブルを予防し、美しい爪を維持する鍵です。
「次いつ来たらいいの?」
美しい爪を維持したい方におすすめ!爪の状況や伸び具合によって個人差がありますが、1カ月半内程度の間隔での定期的な足の爪切りをおすすめしています。
「定期的に足の爪切り通いたい方へ」
足の爪切りがめんどくさい方も大歓迎!
リピート<2か月以内>の方には、お財布にも嬉しいリピートシステムをご用意しています。
2か月以上期間があいた場合は「初回料金」となりますので、ご注意ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
☎ 当日予約はお電話で!
acufoot公式LINE お得クーポン
💡 料金表はコチラ 💡
【カウンセリングオプションメニューについて】
◆巻き爪矯正(合成樹脂製プレート装着)
◆巻き爪補正(アクリル・ジェル)
◆修復・人工爪形成(割れ爪・欠け爪)
重度・中度・軽度などの状態に関わらず同一料金
初回カウンセリングにて詳しく丁寧にご説明いたしますので、ご納得いただいてスタートします。
リペアに関しても、生活スタイル・爪の状態などに合わせて通えて安心できるとご好評いただいております。
爪切り施術をご利用いただいた際にお客様のご要望、爪の状態から最適な施術方法を選択・ご提案いたします。
フォローに関しても施術時にに詳しくご説明いたしますので、お客様にも安心できるとご好評いただいております。
【2週間以内に自然に取れた・剥がれた・割れてしまった場合】
注意していても爪の質などにより、どうしても装着・ジェルが取れやすい方も中にはいらっしゃいます。もし2週間以内に「「取れた」剥がれた」「浮いてきた」といったことがありましたら、無料で補修いたします。装着後、以前と同じように生活できますが、運動(プール)や入浴(温泉・サウナ)など爪先に過度の負荷がかかる活動性の高い動作を行うとはがれてしまう場合もあります。
💡 料金表はコチラ 💡
◆巻き爪矯正(合成樹脂製プレートを爪表面装着)
各種:■B/Sスパンゲ■podofix 3TOアクティブ■オリジナルプレート
施術条
※化膿出血、強度の変形破損、爪白癬(水虫)など、爪皮膚の状態等は、あらかじめ皮膚科などで治療又は治ってからの対応となります。
※ジェルネイル、ネイルチップ・マニキュアなどはオフ直後の施術はできませんので爪表面が落ち着いてからの施術となります。
※プレートの張力は約4週間程度のため、4週に1度必ず古いプレートと交換となります「次回予約〈リペア〉をお取りいただきますようお願いいたします。
説明・施術内容
・爪表面に装着固定プレート使用し爪の状態でプレート選択します。
・爪の装着(どのくらい爪付いている)期間の維持は生活環境、爪の状態など個人差があり期間補償はしておりません。
・炎症がある方で強い疼痛(炎症)を直ちに取るものではありませんので装着後に痛みの緩和をしない場合があります。
・爪を長く伸ばし穴をあけワイヤーを引っ掛けたりするものではないので、短い爪でも装着可能です。
・プレートの張力やワイヤー調整する為、新しいプレートに周期的に交換しながら装着することをおすすめします。
(爪の状態、個人差がありますので施術時説明します)
・装着期間は個人差がございますが、最低でも6ヶ月ほど、爪上に装着することを推奨します。
・装着後、以前と同じように生活できますが、運動(プール)や入浴(温泉・サウナ)など爪先に過度の負荷がかかる活動性の高い動作を行うと外れてしまう場合もありますのでご了承ください。
■podofix 3TOアクティブ(ワイヤー内蔵合成樹脂製シュパンゲ)
疼痛が発生しているところにプレート貼り付け内蔵ワイヤーを巻き上げてを持ち上げ軽減する施術方法。
■B/Sスパンゲ(クイック・クラシック:グラスファイバー製)B/S SPANGE(スパンゲ)BSSPANGE
ドイツで開発されたB/Sスパンゲ法と呼ばれるプレートを爪に装着すると、爪に反発力が加わって指に食い込んだ爪が持ち上がり、皮膚への圧迫がなくなることで痛みから解放される施術方法。
■オリジナルプレート(強い反発系)
B/Sスパンゲより強い反発力があり強度の巻き爪の方におすすめ。爪の状態にもよりますが比較的早く指に食い込んだ爪が持ち上がります。
💡 料金表はコチラ 💡
◆巻き爪補正(アクリル・ジェル)
施術内容
ジェルの硬化する作用を使って爪の両サイドを持ち上げて広げる施術です。
説明・施術条件
※化膿出血、強度の変形破損、爪白癬(水虫)など、爪皮膚の状態等によっては施術できないので、あらかじめ皮膚科などで治療又は治ってからの対応となります。
※ジェルネイル、ネイルチップ・マニキュアなどはオフ直後の施術はできませんので爪表面が落ち着いてからの施術となります。
※爪の成長に個人差はありますが、4週に1度必ずジェルネイルの状態確認します「次回予約〈リペア〉をお取りいただきますようお願いいたします」
※装着期間は個人差がございますが、最低でも6ヶ月ほど、持続して爪上に装着することを推奨します。
※装着後、以前と同じように生活できますが、運動(プール)や入浴(温泉・サウナ)など爪先に過度の負荷がかかる活動性の高い動作を行うとはがれてしまう場合もあります。
💡 料金表はコチラ 💡
◆爪の修復・人工爪形成(割れ爪・ひび割れ爪・欠け爪)
施術内容
アクリル・ジェルの硬化する作用を使って割れ欠け箇所を修正する施術です。
説明・施術条件
※化膿出血、強度の変形破損、爪白癬(水虫)など、爪皮膚の状態等によっては施術できないので、あらかじめ皮膚科などで治療又は治ってからの対応となります。
※ジェルネイル、ネイルチップ・マニキュアなどはオフ直後の施術はできませんので爪表面が落ち着いてからの施術となります。
※爪の成長に個人差はありますが、4週に1度必ずジェルネイルの状態確認します「次回予約〈リペア〉をお取りいただきますようお願いいたします」
※装着期間は個人差がございますが、最低でも6ヶ月ほど、持続して爪上に装着することを推奨します。
※装着後、以前と同じように生活できますが、運動(プール)や入浴(温泉・サウナ)など爪先に過度の負荷がかかる活動性の高い動作を行うとはがれてしまう場合もあります。
【足指・爪ケアへのお悩み解決へのお手伝い】
足の爪の障害は、日常生活に大きな影響を与えます。介護中やご高齢で、自分やご家族がお爪を切ることが難しくなってしまった方、足指・爪ケアに関するお悩みがある方は、ぜひご相談ください!
健康と歩行能力の向上への貢献
正しく切ってケアすれば、歩行能力が向上し、健康を取り戻すことができます。これが社会生活をより豊かにし、人生をポジティブに変える一歩です。
具体的な悩みに寄り添います
「身体がかたい・老眼で自分では切れない!」
「介護での足爪に悩んでいる!」
「爪切りで切れないほどに厚く(肥厚爪・爪甲鉤彎症)なって」など
足の爪で悩んでいらっしゃる方、どんなことでもお気軽にご相談ください。
専門のアドバイスと安心の施術
当サロンでは、専門のアドバイスと安心の施術で、足指・爪の健康をサポートいたします。
心地よい日常への一歩
悩みを共有し解決へ導くことで、より心地よい日常を取り戻しましょう。
お悩みに寄り添い、共に解決策を見つけていくお手伝いを心よりお待ちしています。
💡 料金表はコチラ 💡
施術写真紹介
InstagramにたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.instagram.com/acufoot/
FacebookにもたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.facebook.com/acufoot
【お客様の施術例紹介】
H30,4月スタート
施術当所年齢88歳女性
<フットケア出張訪問対応>
・施設内、トイレなど自分自身で立ち、歩く事が出来るが、長距離移動は車椅子を使用することも、活動的でまだまだ歩く意欲あり。
写真ではわかりづらいですが鷹の爪のように巻き込み貝のように爪が厚くなり指先を圧迫している状態です。
爪の施術過程、爪が伸びていく経過
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差がありますのであくまでの一例としております。
効果を保証するものではありません。
爪に刺激を与える地面をしっかりと指で踏む事や靴、靴下の履き方に合わせてタオルよせ踏み、爪もみなど運動指導。
爪の乾燥ひび割れ防止に、お持ちのクリーム、オイルなどを塗って柔らかくしていただくアドバイスをしました。
半年経過した状態
(月1回爪カット)
↓ ↓ ↓
爪を正しい形に整え、爪の中にあるゴミと甘皮をお掃除した写真です。
下から綺麗な爪が伸び貝のように分厚い部分は1/3になりました!
小石のように溜まって固くなった所が取れたので少し凹んでいますが圧迫がなくなったことで痛みはなくなりました。
右爪拇指も正しい方向に爪が伸びてきています。
靴下も履きやすく、靴の先のあたりも違ってきたので指先が使えるので歩行が安定してきました。
この写真は
4月スタートの状態です。
解りやすく今回、比べた写真にいたしました。
ここまで約8か月
1ヶ月半から2か月、1回ペースでの爪カットに変更
ここまで約1年とっても綺麗になりました!
継続は力なりです!
ご本人もご家族も大変喜んでくださっております。
この状態の爪なれば施設の方にもカット対応していただけます。
私の通い爪切りケアの卒業をお伝えしましたら
「ずっと担当して爪を切って下さい!」との嬉しいお声をいただき
爪切り&リラクゼーションケアも含め体調をみながらのご訪問を継続中!!
「今回のご報告は、あくまでも1例」
爪の状態、生活習慣、靴コンディションにもよりますが、よい状態になるには、個人差があり数年以上かかる方もいらっしゃいます。
上記は、あくまでも参考事例という事をご理解下さい。
💡 料金表はコチラ 💡
施術写真紹介
InstagramにたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.instagram.com/acufoot/
FacebookにもたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.facebook.com/acufoot
【爪白癬つめはくせん(爪水虫)にならないようにする方法、対策について】
誰しも裸足で歩く環境に行ったらふれてしまうので、白癬菌はあらゆる場所にいると思った方がよいです。
日頃のケアは大変重要になってきます。
白癬菌は、皮膚(角質内)に侵入してから24時間立たないと発症しないと言われています。
「白癬菌に触れてから24時間以内に足を洗い流せば感染しない!」
毎日お風呂に入っているのに、白癬菌になってしまっている方は
足裏、指、爪の隙間が洗えていないということなので、
爪の洗い方を書きましたので、丁寧に洗うように心がけて下さい。
〈爪の正しい洗い方〉
毛先の柔らかいブラシで、泡立てた石鹸で円を描くように優しく洗って下さい。
1)爪の両サイド(手前に掻き出すように優しく)
2)爪の生え際(爪元の角に角質がたまりやすいので丁寧に)
3)爪先(爪と皮膚の間は特にゴミや垢がたまりやすいのでしっかり洗いましょう)
◆それでも、足の水虫、爪の水虫になってしまった方は、皮膚科を受診して早期発見早期治療を行って下さい◆
〈爪白癬のお薬、抗真菌薬〉
飲み薬
・イトラコナゾール
・テルビナフィン など
塗り薬(1日1回、半年~1年ほど使用)
・エフィナコナゾール
・ルリコナゾール
ご質問が多いのでお薬の名前を上げましたが一部です。
上記はあくまでも参考ですので、担当医師にご確認下さい。
【参考記事】
足の爪に水虫菌が入り込む
爪白癬 広がる治療の選択肢
(2019/03/10 07:00)
形状 | 一般名 | 商品名 | 特徴 |
外用薬 | ルリコナゾール | ルリコン |
クリーム、軟膏、液体など塗り心地の違うタイプがある。 |
ラノコナゾール※ | アスタットほか | ||
ネチコナゾール | アトラント | ||
アモロルフィン※ | ペキロン | ||
テルビナフィン※ | ラミシールほか | ||
リラナフタート | ゼフナート | ||
ブテナフィン※ | メンタックス、ボレーほか | ||
エフィナコナゾール | クレナフィン | 2014年発売の、爪白癬に対する唯一の外用薬。軽症の場合に用いる | |
経口薬 | テルビナフィン(服用 半年〜1年) | ラミシールほか |
爪白癬のための経口薬は2種類が発売されている(2015年4月現在)。 糖尿病にはおすすめは、ホスラブコナゾール(服用3か月)爪水虫のみ対象薬 R5.8チョイス@病気になったとき 掲載内用 |
イトラコナゾール | イトリゾールほか |
※同成分を含む市販薬あり
💡 料金表はコチラ 💡