東京都町田市 爪甲鉤彎症 肥厚爪 巻き爪 足の爪切り 自爪ケア
【女性専用】acufoot 町田フットケア専門
町田駅3分 土日祝営業
巻爪 足爪 角質除去 魚の目 鶏眼 タコ 胼胝 足裏 外反母趾

足の専門家 セラピスト歴 25年
ドイツ式フットケア

東京都町田市 小田急線 町田駅 西口 徒歩3分
土日祝も営業 (定休:火曜)9:00~20:00

【足爪に悩む方のお助けサロン】
高齢者の足の爪切り・巻き爪・トラブル爪・変形爪・肥厚爪・重複爪・爪甲鉤彎症・副爪・陥入爪 ・爪ケア・自爪ケア・外反母趾・陥入爪

【足の角質に悩む方の駆け込みサロン】
頑固な魚の目・肥厚タコ・かかとのガサガサ
 042-722-5004
お問い合わせ

♧blog・講座・イベント♧

2023-02-03 15:25:00

オイルプリング 「ごま油うがい」 太白ごま油 (白ゴマ油) acufoot町田フットケア専門アーユルヴェーダ講座編

ごま油うがいの主な効果

1 虫歯&口臭の予防
2 風邪の予防
3 アレルギー症状の緩和
4 白髪、抜け毛、髪のパサつきを予防
5 肌トラブルを改善(美肌効果)
6 アンチエイジング効果
7 喉の調子を整える

ごま油には、抗酸化作用をもつゴマリグナンという成分が含まれています。
ごま油うがいをすることで、体内の活性酸素を除去する働きが強くなります。

全身の血行循環が良くなることで、肌や髪を作る細胞へも栄養分が行き届くように。

images.jpgdownload.jpg

使うごま油は、太白ごま油(白ゴマ油)をつかいます。
通常調理で使用する、香ばしい茶色のごま油とは違い、
色はなく透明で焙煎していないごまから抽出した油のことです。

そのまま使ってもよいのですが
加熱することで、抗酸化成分のセサモールが生成されて、抗酸化作用が高まるり
また、油のもつ重さが抜けて、サラサラと扱いやすく、肌への浸透もよくなります。

アーユルヴェーダのマッサージなどにごま油を使用する際、
キュアリングと呼ばれる加熱処理をすることが推奨されています。

キュアリング方法
鍋でごま油を90℃〜100℃に熱します。
※すぐに温度が上がっていくので、80℃になったら火を止め鍋の余熱考え温度計で常に確認しながら、目を離さないように。
水滴が入らないように蓋はせずに自然に冷ましてから、遮光瓶に入れて冷暗所に保存。
(元の瓶に戻してつかってもかまいません)

キュアリングを行ったほうが、より良いけれど、
面倒なキュアリングなしのごま油でも大丈夫
スタートするときは、ハードルはぐっと下がるので、気楽に始めてください
まずは、小瓶少量から挑戦してみてくださいねw


nikkouyoku_woman.png

いつやるの?
朝起きてすぐがおすすめ
なぜなら、口の中は朝が一番汚いから。
口の中には数百種類の細菌がいます。
特に就寝時には唾液があまり出ないため、細菌が増殖。
これらの菌『毒素的なもの』を取り込まないことで体の負担が減るため、免疫力もアップ!


ugai_woman_bukubuku.png

オイルうがいも簡単です。
ティースプーン1杯少量からスタート
慣れてきたら大さじ2/3〜1杯を口に含んでください。

歯の隙間や表面にオイルが行き渡るように
1日1回15~20分ほど
最初は5分からでもOKです。
「ぶくぶく」と口をすすぐという感じで
唾液と混ぜ合わせるように「クチュクチュ」
「上を向いてゴロゴロしません」

ぶくぶくすることで顔の筋肉が鍛えられるので
お肌の張りを良くし、
ほうれい線が消えるなど美容にも効果があるw

最初は油っぽさを感じますが
だんだんオイルが唾液と混ざってサラサラに
終了後は、ティッシュにオイルを吐き出して捨てましょう。

うがいご後のオイルは「毒素」を多く含んでいますので、決して飲み込んではダメです。

上記なようなお話しを、施術しながら雑学だったり、アドバイスさせていただいております。

調理師免許をもっておりますの、上記のような、お話しを含めた医食同源的な講座セミナーでしています。

是非、講座セミナー開講リクエストをして下さいませ。

講座セミナー開催リクエスト

ja.png

https://lin.ee/HQau5ie

スマホご利用の方
友達追加ボタン↓↓↓
(スクロールすると下にあります)

2025.03.22 Saturday