メニュー・料金

フットケア

🔶 足の爪切り (巻き爪 肥厚爪 爪甲鉤彎症)

7,700円

【セラピスト歴23年・今野オリジナルメゾット爪ケア】
ただ爪を切るのではなく、足の状態にあわせて浮指、外反母趾内反小指、寝指など、指先をつまんだり指間を広げたり、ストレッチを加えながらの爪ケア。
整爪(甘皮など爪周囲角質ケア、サイドにたまったカスをお掃除取り出す)指先の角質ケアまで行います!
「指が広がって地面が踏める」「足・指に力が入る」「歩きやすい」など施術後の足の状態がびっくりするほど激変、通い続けるほどに健康的な爪と足が手に入るのです!

私のセラピスト魂は通って下さる皆様が笑顔になってくれること!!

「履く」「立つ」「歩く」快適に人生を過ごすための「トータルフットケア」に全力をそそいでいます。
長年トラブル爪の駆け込み寺的存在認識をいただいておりますが、リーズナブル料金設定で通える爪切り屋でもありますw

【当サロンが足の爪切りで選ばれる理由】
両足<10指>のケア※爪ごとの追加料金はありません オプション料金、追加料金の発生なし、コースチケットがなく安心して通えます!
巻き爪、肥厚爪などトラブル爪でも、オプション料金は一切なし初回7700円税込で2ヶ月以内リピート様には5500円税込と明瞭会計!!
「この値段で最高の仕上がりacufootが選ばれる最大の理由です!」
370469732_639972064780523_3465527617876332063_n.jpg

女性専用
足の爪切り
巻き爪 ・ 肥厚爪 ・ 爪甲鉤彎症 (そうこうこうわんしょう)
「自分では切れなくなってしまった足のトラブル爪に対応」
※初めての方へ「ご予約の前の確認事項」∞ご利用のお願いを必ずご確認下さい。

・通常料金 
  7,700円(税込)
 約90~120分程
両足<10指>の爪ケアとなります。 
※爪ごとの追加料金はありません

・リピート【前回より2ヶ月以内限定】 
 5,500 円 (税込) 
 約60~90分程度
※最終施術日より2か月以上期間があいた場合は「通常料金」に戻ります。

【施術が出来ない状態だった時】
初回来店時、水虫・イボ等の何らかの皮膚トラブルの疑いで、施術のできない症状で皮膚科に行っていただくことをお願いした場合、施術料金はいただきませんが
カウンセリング代金として2.200円を頂戴いたしますのでご理解下さい(令和5年9月1日より)
(上記に記していますが来店前に皮膚科にて診察していただけると施術がスムーズに行えます)
※ネット予約の際には「承諾」されてのご予約となるため、これに該当せず、返金対応(取り消し・料金変更)できませんので、ご予約の際には注意してください
(心配な方は、まずお電話でお問い合わせ下さい<フットケア担当がおります時のみ対応>)

【追加:有料対応】
マニュキュア除光液処理別途追加料金+2,200円税込
付け爪やジェルネイル等UV硬化ネイルの残った爪での施術はお断りしています。
「マニュキュアは、ご自身で必ず落としてから自爪でご来店ください」

施術時間について
足浴のお時間は含みません、爪の状態によっては、上記より施術時間を頂戴いたします(延長料金はありません)
時間には、余裕をもってご予約下さい(時間予定がある方は事前にお申し付けください)

施術内容
両足<10指>のケアとなります 
※爪ごとの追加料金はありません
爪本来の美しさを取り戻す、足に適切な正しい爪の形、長さに整えます(爪の長さ方向を正しく)
整爪(甘皮など爪周囲角質ケア、サイドにたまったカスをお掃除取り出す)
指先の角質ケア(マシンを併用し指先角質まで綺麗に除去)
※深い魚の目、大きく厚いタコは角質ケアメニューをご利用お願いする場合がございます。
※厚くなった爪の表面を溶かしたりする施術はいたしません。
原因~解決方法まで丁寧に説明、適切なホームケアのアドバイスを致します。

371330538_639973121447084_7217081784532766774_n.jpg

「次いつ来たらいいの?」
「綺麗な爪を維持したい!」

爪の状況、伸び具合によっても個人差もございますが
1カ月半内程度の間隔での定期的な足の爪切りを推奨おすすめしています。

「定期的に足の爪切り通いたい方へ」
足の爪を切るのがめんどくさいも大歓迎!!

プロによる定期的なケアが、巻き爪等のトラブルを予防します。
お客様のご要望で作った、リピート<2か月以内> 5,500 円 (税込)  お財布にも嬉しいリピートシステム
(最終施術日より2か月以上期間があいた場合は「通常料金」となっておりますご注意ください)

tsumekiri_kaigo.png

足の爪の障害は、生活に甚大な影響を及ぼします。
介護中・ご高齢で、ご自身、ご家族が、お爪を切れなくなってしまった方「足指・爪ケア」に関してのお悩みの方も、是非ご相談下さい!
正しく切ってケアすれば、歩行能力がアップし、健康になり、社会生活を取り戻し、人生が変わります!
「身体がかたい・老眼で自分では切れない!」
「介護での足爪に悩んでいる!」
「爪切りで切れないほどに厚く(肥厚爪・爪甲鉤彎症)なって」など
足の爪で悩んでいらっしゃる方は、是非、ご相談ください。

obaasan_woman_tasukeai.png

付き添いの方へ
「ご予約の前の確認事項」
爪が厚い、変色変形?
爪の中がサクサクもろい感じ?
この爪だけちがう変だな?
指の間の皮むけ、ぐじゅぐゆ? 水ぶくれ的な水泡?
かかとがうろこでガサガサ粉っぽい?
魚の目なのかボロボロ?サクサク?
上記にあてはまりましたら、
必ず医師に相談正しい診断をお受け下さい。
早期発見早期治療で爪水虫(爪白癬)イボを疑ってみてください。
当店に来る前に「まず病院(皮膚科)を受診ください!!」

  【完全予約制】
📞 ご予約は 電話&ネット予約 🥅
 アーキュポイント鍼灸治療院
 電話番号共有・ネット予約共有
reservation_button_02.png


施術写真紹介
InstagramにたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.instagram.com/acufoot/

FacebookにもたくさんUPしていますのでご覧くださいませ!
https://www.facebook.com/acufoot

86413902_703004766901965_4364293187758456832_o.jpg

「定期的に足の爪切り通いたい方へ」
足の爪を切るのがめんどくさいも大歓迎!!

プロによる定期的なケアが、巻き爪等のトラブルを予防します。
お客様のご要望で作った、リピート<2か月以内> 5,500 円 (税込) 
お財布にも嬉しいリピートシステム
(最終施術日より2か月以上期間があいた場合は「通常料金」となっておりますご注意ください)


87688559_709628612906247_4613084799081381888_o.jpg82174582_677493536119755_4859229241671155712_o.jpg86389608_702480250287750_4257205535511674880_o.jpg87152138_705682629967512_1094034432077070336_o.jpg
49781687_451569022045542_8487573766010830848_n.jpg70027943_587241658478277_168975090145296384_o.jpg89343023_712805842588524_9147095281693622272_o.jpg90029573_717668005435641_4067388906109140992_o.jpg
65141419_538780509991059_1416830108026535936_o.jpg87059971_704958486706593_3258825544149499904_o.jpg
85230640_704960563373052_295100996680417280_o.jpg75603900_621763705026072_1787584724537966592_n.jpg
65657147_544664369402673_1832499400870461440_o.jpg70907120_588848791650897_7445482234619887616_o.jpg
73495101_605139696688473_3864182806355640320_o.jpg87828837_710356292833479_7736905828761862144_o.jpg

341701335_932938554647328_7481549251981737101_n.jpg341709696_590366616397497_3075471357656131209_n.jpg

【施術例】
 ↓↓↓
爪の施術過程、爪が伸びていく経過
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差がありますのであくまでの一例としております。
効果を保証するものではありません。
H30,4月スタート
施術当所年齢88歳女性
<現在もフットケア出張訪問対応中> 
・施設内、トイレなど自分自身で立ち、歩く事が出来るが、長距離移動は車椅子を使用することも、活動的でまだまだ歩く意欲あり。
写真ではわかりづらいですが鷹の爪のように巻き込み貝のように爪が厚くなり指先を圧迫している状態です。

DSC_2074.JPGDSC_2072.JPG

爪に刺激を与える地面をしっかりと指で踏む事や靴、靴下の履き方に合わせてタオルよせ踏み、爪もみなど運動指導。
爪の乾燥ひび割れ防止に、お持ちのクリーム、オイルなどを塗って柔らかくしていただくアドバイスをしました。

半年経過した状態
(月1回爪カット)
   ↓ ↓ ↓

爪を正しい形に整え、爪の中にあるゴミと甘皮をお掃除した写真です。
下から綺麗な爪が伸び貝のように分厚い部分は1/3になりました!

小石のように溜まって固くなった所が取れたので少し凹んでいますが圧迫がなくなったことで痛みはなくなりました。
右爪拇指も正しい方向に爪が伸びてきています。
靴下も履きやすく、靴の先のあたりも違ってきたので指先が使えるので歩行が安定してきました。

DSC_2981.JPGDSC_2980.JPG

   ↓ ↓ ↓

この写真は
4月スタートの状態です。
解りやすく今回、比べた写真にいたしました。

43204940_1754243834701527_5815508314330497024_n.jpg

ここまで約8か月

それ以降は
1ヶ月半~2ヶ月に1回ペースでの
爪カットに変更

ここまで約1年
とっても綺麗になりました!

爪は健康に的になり
施設の方がお風呂上りに
「普通の爪切り」で
切れるまでになりました!


43012761_1754245851367992_8271136778983833600_o.jpg

継続は力なりです!

「ケア卒業」って
言葉は正しいかはわかりませんが(笑)

この状態になれば
通常の爪切りでカットできます!

ご本人もご家族も
大変喜んでくださっております。

卒業をお伝えしましたら
「ずっと担当して爪を切って下さい!」との
嬉しいお声をいただき
リラクゼーションケアも含め
体調をみながらのフットケアをの、ご訪問を続けています。

DSC_1871.JPG

現在、このように綺麗な爪になりました。
「今回のご報告は、あくまでも1例」
爪の状態、生活習慣、靴コンディションにもよりますが
よい状態になるには、個人差があり1年以上かかる方もいらっしゃいます。

上記は、あくまでも参考事例という事をご理解下さい。

21766630_1342108662581715_1589699720889483813_n.jpg21766506_1342108709248377_5454733549569479687_n.jpg

【爪白癬つめはくせん(爪水虫)にならないようにする方法、対策について】

誰しも裸足で歩く環境に行ったらふれてしまうので、白癬菌はあらゆる場所にいると思った方がよいです。
日頃のケアは大変重要になってきます。
白癬菌は、皮膚(角質内)に侵入してから24時間立たないと発症しないと言われています。
「白癬菌に触れてから24時間以内に足を洗い流せば感染しない!」

毎日お風呂に入っているのに、白癬菌になってしまっている方は
足裏、指、爪の隙間が洗えていないということなので、
爪の洗い方を書きましたので、丁寧に洗うように心がけて下さい。

〈爪の正しい洗い方〉
毛先の柔らかいブラシで、泡立てた石鹸で円を描くように優しく洗って下さい。
1)爪の両サイド(手前に掻き出すように優しく)
2)爪の生え際(爪元の角に角質がたまりやすいので丁寧に)
3)爪先(爪と皮膚の間は特にゴミや垢がたまりやすいのでしっかり洗いましょう)

◆それでも、足の水虫、爪の水虫になってしまった方は、皮膚科を受診して早期発見早期治療を行って下さい◆

〈爪白癬のお薬、抗真菌薬〉
飲み薬
・イトラコナゾール
・テルビナフィン  など
塗り薬(1日1回、半年~1年ほど使用)
・エフィナコナゾール
・ルリコナゾール
ご質問が多いのでお薬の名前を上げましたが一部です。
上記はあくまでも参考ですので、担当医師にご確認下さい。

【参考記事】
足の爪に水虫菌が入り込む
爪白癬 広がる治療の選択肢
(2019/03/10 07:00)

78cb51a58443d6660d6eb79af91a8b99.jpg

水虫の治療に用いる抗真菌薬(処方薬)
ヘルスUP
日経Gooday 30+様より 
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO87957410R10C15A6000000?g_cid=lc_topic
形状 一般名 商品名 特徴
外用薬 ルリコナゾール ルリコン

クリーム、軟膏、液体など塗り心地の違うタイプがある。
医師と相談の上で決めるとよい。
指の間がジュクジュクしている場合は、
軟膏剤(ラノコナゾール、ルリコナゾール、ネチコナゾール等)が適している

ラノコナゾール※ アスタットほか
ネチコナゾール アトラント
アモロルフィン※ ペキロン
テルビナフィン※ ラミシールほか
リラナフタート ゼフナート
ブテナフィン※ メンタックス、ボレーほか
エフィナコナゾール クレナフィン 2014年発売の、爪白癬に対する唯一の外用薬。軽症の場合に用いる
経口薬 テルビナフィン(服用 半年〜1年) ラミシールほか

爪白癬のための経口薬は2種類が発売されている(2015年4月現在)。
肝機能障害や血球減少などの副作用は、世間で思われているほど多くない

糖尿病にはおすすめは、ホスラブコナゾール(服用3か月)爪水虫のみ対象薬 R5.8チョイス@病気になったとき 掲載内用

イトラコナゾール イトリゾールほか

※同成分を含む市販薬あり

 

Today's Schedule